トラウマからの歩き方

トラウマからの回復を支える「忍耐力」:長期的な視点を持つことの重要性と支援者のセルフケア

Tags: トラウマ回復, レジリエンス, サポート, セルフケア, 忍耐力

はじめに

大切な方がトラウマに苦しんでいらっしゃるのを見ていると、回復を願うあまり「早く元気になってほしい」と願う気持ちが強くなることは自然なことです。しかし、トラウマからの回復は、一般的に時間のかかるプロセスであり、時には後退しているように見える時期もあるものです。このような状況に直面すると、支援する側も不安を感じたり、どのように接すれば良いのか戸惑ったりすることがあるかもしれません。

この記事では、トラウマからの回復における「忍耐力」の重要性に焦点を当てます。回復が長期的な視点を必要とする理由を理解し、大切な人に忍耐強く寄り添うための具体的な方法、そして支援するご自身の心が折れないためのセルフケアについて、専門的な知見に基づき解説いたします。

トラウマからの回復はなぜ長期的なプロセスなのか

トラウマは、心と体の深い部分に影響を与えます。安全な場所がないと感じたり、世界が危険な場所に見えたり、自分自身や他者への信頼が揺らいでしまったりすることがあります。これらの感覚や信念は、一夜にして形成されたものではなく、時間をかけて心の中に根を下ろしたものです。

そのため、それらの感覚や信念を解きほぐし、心の安全を取り戻し、新たな希望を見出していく過程には、どうしても時間を要します。回復は一直線に進むものではなく、波があり、良い日もあれば困難を感じる日もあります。時には、過去の出来事を思い出してつらくなるフラッシュバックや、感情が麻痺したように感じる解離といった反応が現れることもあります。これらは回復の過程で起こりうる自然な反応であり、必ずしも「後退」を意味するわけではありません。しかし、支援する側にとっては、大切な方のつらい姿を見るのは非常につらく、焦りを感じてしまう原因となることもあります。

レジリエンス因子としての「忍耐力」

レジリエンスとは、困難や逆境に直面した際に、それに適応し、乗り越える力のことです。トラウマからの回復において、このレジリエンスを高める様々な因子が知られていますが、「忍耐力」もその重要な一つであると言えます。

忍耐力は単に「我慢すること」ではありません。回復の道が長く、困難であることを認識しつつも、希望を手放さずに、一歩ずつ着実に歩みを進めるための内的な力です。長期的な視点を持つことは、目先の小さな変化や一時的な後退に一喜一憂しすぎず、回復という大きな目標に向けて粘り強く取り組むことを可能にします。

忍耐力は、大切な方が自身のペースで回復することを尊重し、そのプロセス全体を受け入れるための土台となります。そしてそれは、支援者自身の心を守り、燃え尽きを防ぐためにも不可欠な資質です。

大切な人への具体的なサポート:忍耐力をもって寄り添う

トラウマからの回復において、支援者が忍耐力をもって大切な人に寄り添うためには、以下のような具体的なアプローチが考えられます。

  1. 回復のペースを尊重する 大切な方の回復のペースは、ご自身のペースで進みます。焦りを促すような言葉かけや態度(例:「もう大丈夫でしょう」「いつまで引きずっているの」など)は、かえってプレッシャーを与え、回復を妨げる可能性があります。「あなたのペースで大丈夫だよ」「ゆっくりで良いんだよ」というメッセージを伝え、その方が今できること、感じていることを尊重することが大切です。

  2. 小さな変化を捉え、言葉にする 回復の過程では、たとえ小さなことでもポジティブな変化が必ずあります。例えば、少しだけ笑顔が見えた、以前はできなかったことができた、つらい気持ちを言葉にできた、などです。これらの小さな変化を見逃さず、「〇〇ができてすごいね」「今日は少し穏やかに見えるよ」といった肯定的な言葉で伝えることは、大切な方の自己肯定感を高め、希望を育む力となります。忍耐力とは、劇的な回復を待つのではなく、日々の小さな光を見つける力でもあります。

  3. 一貫した安全な存在であること トラウマは、世界が予測不可能で危険であるという感覚を生み出すことがあります。支援者の方が、感情の波があっても、回復が停滞しているように見えても、一貫してそこにいて寄り添う存在であることは、大切な方にとって大きな安心感となります。言葉だけでなく、そばに座っている、穏やかな表情で話を聞くといった非言語的なコミュニケーションも、安全感を伝える上で非常に重要です。

  4. 期待を手放す 「こうなってほしい」という支援者側の期待は、時に大切な方にとって重荷となります。回復の過程はコントロールできるものではありません。期待を手放し、大切な方が今いる場所、感じていることをそのまま受け入れる姿勢を持つことが、忍耐強い寄り添い方につながります。

支援者のセルフケア:忍耐力を保つために

大切な人の回復を忍耐強くサポートし続けるためには、支援者自身のセルフケアが欠かせません。ご自身が心身ともに健康でいることが、長期的なサポートを可能にします。

  1. 回復には時間がかかることを受け入れる 頭では理解していても、感情的には難しく感じるかもしれません。回復には数ヶ月、あるいは数年かかることもあるという現実を、感情面でも受け止める努力が必要です。自分自身に「焦らなくて大丈夫」と言い聞かせることも大切です。

  2. 自身の感情に気づき、処理する 支援の過程で、無力感、フラストレーション、怒り、悲しみなど、様々な感情が湧き起こることがあります。これらの感情に気づき、それを無視したり抑圧したりせず、安全な方法で表現したり処理したりすることが重要です。日記を書く、信頼できる友人や家族に話を聞いてもらう、運動をするなどが有効です。

  3. 定期的な休息と気分転換 サポートはエネルギーを消耗します。意図的に休息の時間を設け、趣味やリラクゼーションなど、ご自身が楽しめる活動を行うことが心身のリフレッシュにつながります。大切な人との関わりから一時的に離れる時間を持つことは、決して罪悪感を覚えることではありません。むしろ、持続的なサポートのためには不可欠です。

  4. 境界線を設定する どこまでサポートできるか、何ができないのか、自分自身の限界を理解し、適切な境界線を設定することは、燃え尽きを防ぐ上で極めて重要です。全てを一人で抱え込まず、助けを求めることも、大切な境界線の一つです。

  5. 専門家や支援機関の利用 支援者自身の困難や感情について、専門家(カウンセラーやセラピストなど)に相談することも有効なセルフケアです。また、トラウマに関する支援団体などが提供する、支援者向けのプログラムや情報も役立ちます。外部のサポートを借りることは、決して弱いことではなく、賢明な選択です。

まとめ

トラウマからの回復は、不確実性を含んだ、長く曲がりくねった道のりかもしれません。その道を共に歩む支援者の方には、大きな力と同時に、深い忍耐力が求められます。回復には時間が必要であることを理解し、大切な方のペースを尊重し、小さな変化に目を向け続けること。そして何よりも、ご自身の心身の健康を守るためのセルフケアを怠らないこと。

忍耐力は、単に待つことではなく、希望を失わずにプロセスを信頼し、一歩ずつ進むための力です。支援する皆様がご自身のケアを大切にしながら、大切な人との回復の旅路を共に歩んでいかれることを心より応援しております。必要であれば、専門機関などの外部リソースの活用も検討してください。一人で抱え込まず、支えられながら支える道を探していくことが大切です。