トラウマからの歩き方

トラウマからの回復における感情との健全な向き合い方:感情に圧倒されず、レジリエンスを高めるサポートと支援者のセルフケア

Tags: トラウマ, 回復, レジリエンス, 感情, セルフケア, サポート, 心理学

はじめに

大切なご家族やご友人がトラウマを抱え、その回復の道のりをサポートしたいと考えていらっしゃる皆様へ。トラウマは、ご本人だけでなく、その周囲にいる大切な方々にも大きな影響を及ぼすことがあります。特に、トラウマによって引き起こされる感情の波や、予測困難な反応にどのように寄り添えば良いのか分からず、不安を感じている方もいらっしゃるかもしれません。また、支援する側として、ご自身の心身の負担を感じていらっしゃることもあるでしょう。

この状況を乗り越えるために、レジリエンス、すなわち困難から立ち直るしなやかな強さを育むことが重要になります。レジリエンスは特別な能力ではなく、様々な因子によって構成され、意図的に育むことができるものです。そして、トラウマからの回復における重要なレジリエンス因子の一つに、「感情との健全な向き合い方」があります。

感情は私たちの内面を知る重要な手がかりであり、困難な状況においても適切に感情を認識し、理解し、対処する能力は、回復への道を歩む上で不可欠です。このプロセスは、トラウマを抱えるご本人だけでなく、サポートする皆様にとっても同様に重要です。

この記事では、トラウマからの回復における感情との向き合い方に焦点を当て、感情との健全な関係を築くことがどのようにレジリエンスを高めるのか、そして大切な人への具体的なサポート方法や、支援者自身のセルフケアについて、専門的な知見に基づいて分かりやすく解説いたします。

トラウマと感情の複雑な関係性

トラウマ体験は、心に深い傷を残し、しばしば感情の調節を困難にします。トラウマを経験した方は、突然強い不安や恐怖に襲われたり、怒りや悲しみがコントロールできなくなったり、あるいは感情そのものを感じられなくなったりすることがあります。これは、脳の情動を司る領域やストレス反応システムが、トラウマによって過敏になったり機能不全を起こしたりすることに関連しています。

こうした感情の不安定さは、ご本人にとって非常に苦痛であり、周囲の方々もどのように接すれば良いのか戸惑うことがあるかもしれません。しかし、これらの感情の反応は、異常なものではなく、トラウマに対する自然な反応の一部として理解することが、サポートの第一歩となります。

レジリエンスを高める「感情との健全な向き合い方」

感情との健全な向き合い方とは、感情を抑圧したり無視したりすることではなく、感情をありのままに認識し、理解し、そして適切に対処する能力のことです。これは、レジリエンスを構成する重要な心理的因子の一つです。

困難な状況に直面した際に、自分の感情に気づき、「今、自分は不安を感じている」「これは悲しみだ」と認識できることは、その感情に振り回されず、一歩引いて状況を見つめ直すことを可能にします。感情を敵視せず、自分の一部として受け入れつつ、その感情にどのように対応するかを選択できるようになることが、回復の道のりにおいて、そしてレジリエンスを高める上で非常に大切です。

具体的なアプローチ:感情のラベリングと距離の取り方

感情との健全な向き合い方を育むための具体的なアプローチとして、「感情のラベリング」と「感情との距離の取り方」をご紹介します。

1. 感情のラベリング(名づけ)

感情のラベリングとは、心の中で感じている漠然とした不快感や強い衝動に、具体的な言葉で名前をつけることです。例えば、「何か気持ちが悪い」という感覚に、「これは不安だ」「これは怒りだ」「これは無力感だ」といった言葉を当てる作業です。

2. 感情との距離の取り方

感情との距離を取るとは、感情と自分自身を同一視しないということです。「私は悲しい」ではなく、「私の中に悲しみという感情がある」と捉え直すアプローチです。これは、感情に巻き込まれて行動が衝動的になったり、感情に圧倒されて身動きが取れなくなったりすることを防ぐ助けになります。

トラウマを抱える大切な人へのサポートの視点

これらの感情との向き合い方のアプローチは、トラウマを抱えるご本人へのサポートにも応用できます。

支援者のセルフケア:自身の感情との向き合い方

大切な人をサポートする過程で、支援者自身も様々な感情を経験します。相手の苦しみに触れることによる共感疲労、何もできないと感じる無力感、状況が進展しないことへの焦りや苛立ちなど、様々な感情が湧き上がることがあります。これらの感情に気づき、適切に対処することは、支援を継続するためにも、ご自身の心身の健康を守るためにも不可欠です。

専門機関との連携の重要性

トラウマからの回復は複雑なプロセスであり、専門的な知識やサポートが必要となる場面が多々あります。感情の調節が特に困難な場合や、フラッシュバック、解離などの症状が頻繁に見られる場合は、精神科医や臨床心理士、トラウマ専門のカウンセラーといった専門家の支援が不可欠です。

支援する側として、ご本人に専門家のサポートを勧めること、そして必要であれば、ご本人の同意を得て専門家と連携を取ることも重要なサポートとなり得ます。また、支援者自身が専門機関に相談することで、具体的なアドバイスを得られたり、自身の負担を軽減するためのサポートを受けられたりします。

まとめ

トラウマからの回復において、感情との健全な向き合い方は、ご本人と支援者の双方にとって極めて重要なレジリエンス因子です。感情に名前をつけ、感情と自分自身の間に健全な距離を置くことは、感情に圧倒されず、冷静さを保ち、状況に対してより建設的に対応する力を育みます。

このプロセスは決して容易ではありません。感情の波に戸惑い、時に後退を感じることもあるでしょう。しかし、感情は敵ではなく、自分を知る手がかりであり、回復への道のりを歩む上で避けられない一部であることを理解し、一つずつ丁寧に向き合っていくことが大切です。

大切な人の感情に寄り添う際には、その感情をありのままに受け止める姿勢が力になります。そして、支援者ご自身の感情にも同様に注意を払い、自身のセルフケアを怠らないことが、長期的なサポートを続けるための鍵となります。

困難な道のりではありますが、希望は常にあります。感情との健全な向き合い方を育むことは、ご本人と支援者の両方のレジリエンスを高め、トラウマからの歩みを力強く進めるための確かな一歩となるでしょう。専門機関のサポートも活用しながら、この大切なプロセスを共に歩んでいきましょう。